GBRのオペからインプラント挿入手術

本日は12月にGBRのオペを行った患者様のインプラント埋入オペを行いました。

GBRにて骨造成を行ったため、埋入予定の位置にはしっかりと骨ができあがっていました。
今回は左下6,7番相当部で、7番相当部が下歯槽管に近いため埋入深度に注意が必要です。
また口を大きく開ける必要があるため、患者様の顎が疲れないように配慮します。

レントゲン写真を撮り、慎重に位置や角度を決めながら2本の埋入が完了しました。
その後、術前の採血から得た血清成分と骨補填を混ぜたものを入れCGFメンブレンで覆い縫合しました。

術後、消毒•抜糸が完了した後はインプラント体の定着を待つ間に他の部位の治療とメンテナンスにて口腔内の環境を整えていきます。

破折した歯牙の抜糸即時埋入オペ

本日は破折した歯牙の抜糸即時埋入オペを行いました。

今回は前歯部のため、審美性を維持する目的で事前にインプラント上部構造が完成するまでの期間使用する治療用義歯を作成しました。

抜歯後、切開剥離を行ったあとヤグレーザーで不良肉芽を除去していきます。
頬側の骨が薄いため、アシストは骨に当たらないよう外科用サクション位置に注意が必要です。
ドリリング後、埋入位置と深度をレントゲン撮影を行い確認し埋入していきます。
埋入後、術前の採血から得た血清の成分を骨補填剤と混ぜ合わせゼリー状にしたものを骨が足りない部分に入れ、血漿成分から作られたメンブレンで覆い縫合しました。

今回はバイオガイドも併用し、軟組織の治癒の促進を図ります。

翌日消毒と1週間後の抜糸にて歯肉の状態を確認してから治療用義歯を使用していただく予定です。
インプラントが安定するまでの期間、歯科衛生士は定期的なメンテナンスにて口腔内の状態を管理していきます。

GBR法を行なってから8か月経過のインプラント埋入

本日はGBR法を行なってから8か月経過した患者さんのインプラント埋入を行いました。

骨はしっかりと回復してはいますが、下顎左下7番相当部(#37)は下歯槽管との距離が近いため埋入深度に注意が必要です。
レントゲン写真を撮りながら慎重に位置を決めて埋入していきました。

また、患者様の体質によっては麻酔が効きにくいもしくは代謝が早く麻酔が切れやすい方もいらっしゃいます。
麻酔後の時間経過や患者様にお痛みがあるか伺いながら適切なタイミングで麻酔の管理を行います。

インプラント埋入後は、骨補填剤を入れCGFメンブレンで覆い縫合して終了です。

今回喫煙者であったためGBR後から8か月の期間を待ちましたが、患者様は抜糸後から今日現在まで禁煙をされていました。
その甲斐あってか、骨が綺麗に回復したと思われます。喫煙が口腔内に及ぼす影響は計り知れません。今後患者さまが継続して禁煙していただけるよう願っております。

重度歯周病→インプラント挿入術

今回は左下2番相当部(#32)のインプラント埋入及び骨造成を行いました。

以前より重度歯周病により暫間的に固定していたのですが、破折により痛みが出たため抜去しインプラント埋入術を行うことになりました。
歯周病は歯を支える骨が破壊される病気ですので、長年骨が歯周病に侵され今回もレントゲン上では骨が殆どなく切開・剥離した際も、全体が不良肉芽(腐った組織)でかなり覆われている状態でした。
重度歯周炎が原因でインプラントになるケースには何件も立ち会いましたが、今回は改めて歯周病の病状の悪さと恐ろしさを体感しました。

レーザーと鋭匙等を用い、可能な限り不良肉芽を除去し慎重にドリリングした後インプラント体を埋入していきました。
骨が殆どないなか、初期固定が得られ無事埋入することができました。
骨補填剤と術前採血から得た成分を混ぜ合わせ周りにしっかり入れたあと、メンブレンで覆い縫合して終了です。

人口における成人の8割は歯周病に罹患しているといわれており、自覚症状がなく気付かぬうちに悪化しているケースが多く見られます。
定期的なメンテナンスは勿論、歯周病の知識と理解が歯周病治療には重要です。

GBR(骨誘導再生法)を行った患者様のインプラント埋入手術

今回は11月にGBR(骨誘導再生法)を行った患者様のインプラント埋入手術を行いました。
(詳しくは再生療法2024.11.21の記事をご覧ください)

GBRの際、歯周病に罹患した歯にリグロス(歯周組織再生薬)を用いた甲斐もあり、骨がしっかりと再生されインプラント体を埋入するのに十分な骨量を確保することができました。
今回は2本埋入しましたが、左下7番相当部(#37)は下歯槽管(下顎骨の中に存在する太い管で、神経や動脈、静脈に繋がっています)に近いため埋入深度に注意が必要です。

先に左下6番相当部(#36)を埋入し、全体の位置やバランスをみて#37に取り掛かります。
レントゲン写真を撮影しながら埋入位置や角度、深度をみて慎重に入れ込んでいきます。
最後に再度術前採血から得た成分と骨補填剤を混ぜ合わせたものを入れ上からメンブレンで覆い縫合して終了です。

術後は多少の腫れが予想されます。
しかし、身体が組織の再生を活発に行っている良い反応です。お痛みや違和感が和らぐのに時間はかかりますが、他の治療やクリーニングを続けて定着を待ちます。

ブリッジ→インプラントへ

本日は山岸先生のインプラントオペです。

患者様は元々ブリッジを入れておられましたが、術前にブリッジを外し術部は綺麗にクリーニングされた状態でオペに入ります。

切開、剥離後に鋭匙を用いて不良肉芽(腐った組織)を取り除いて行きます。
今回は抜歯後数年経過していたので十分に骨量は確保できておりましたが、両隣の歯牙との距離が近く慎重に位置を決め埋入していく必要があります。

ピエゾで骨に穴を開け、レントゲン写真を撮影し位置を慎重に確認しながらドリリングを行います。
位置を決めインプラント体を埋入後、今回は頬側の骨が一部欠損していたのでその部分を補う目的で骨補填剤を入れメンブレンで覆い縫合しました。

ブリッジの寿命は平均5年ほどといわれており、噛み合わせや力のバランスに日々影響を受けています。
定期的なメンテナンスでは、噛み合わせや食い縛り歯軋りによる力のバランスのチェックも重要な項目です。

ソケットリフトを含む3本のインプラン埋入オペ

本日はソケットリフトを含む3本のインプラン埋入オペを行いました。
患者様は義歯を使用しておられましたが以前より不便さを感じており先生と相談の元、今回インプラントを行うことになりました。

右上4番相当部(#14)の位置をガイドにこのあとの2本を埋入していくため非常に慎重に位置を決めていく必要があります。
14番,15番相当部の埋入後、16番相当部に関してはソケットリフトを行いました。

ソケットリフトは骨補填剤を入れながら少しずつシュナイダー膜を押し上げ骨の厚みを造る手技のことで、手指の感覚と押し上げる際の器具を叩く音を聞きながら慎重に行う必要があります。
(骨補填剤は術前に採血した患者様の血液から採取した血清の成分をゼリー状にしたものと混ぜ合わせてたものを使用します)
ソケットリフト後、インプラント体を埋入していきます。

縫合の前にも術部の骨欠損が大きい部位には再度骨補填剤を入れ、同じく術前採血から血漿成分を取り出したメンブレンで術部を覆い縫合して終了です。

翌日の消毒,翌週の抜糸が終了後経過を観ながらクリーニングを続け、傷口の治癒を待ちます。

山岸先生インプラントオペ

今回は山岸先生執刀のインプラントオペでした。術部は左下6番です。
看護師さんに採血をしていただき、その血液を遠心分離にかけます。
今回の患者さんの血液は健康的で綺麗に分離されました。
切開・剥離後、インプラント体を打つ位置の周辺が炎症していた為レーザーで焼きます。その後、ドリルで骨に穴を開けていきます。
穴を開けたらインプラント体を埋入し遠心分離で出来上がった血漿と骨補填剤を混ぜて凝固させたフィブリンゲル (CGF) を骨の少ない場所にのせていきます。
※フィブリンゲルは患者自身の血液を使用し、 添加物等が含まれていない為拒絶反応やアレルギーが出にくいこと、骨再生が早まるなどといった特徴があります。
最後に縫合を行い終了です。

オペ中の歯科衛生士の役割としてライティングや吸引はもちろんですが、オペ中の患者さんは顔全体が圧巾で覆われています。その為我々は患者さんの表情が見えないので痛がっているのか分かりません。多くの方はインプラントを入れるのが初めてなので緊張や不安が大きいと思います。患者さんを安心させるためにも随時声かけを行い痛くないか、具合悪くなっていないかなど声かけも重要だと改めて感じました。

インプラント手術:ソケットリフト

本日はソケットリフトを行いました。

切開、剥離後に汚染された組織(不良肉芽)をレーザーで綺麗に除去した後に骨に穴を開け専用の道具を用いて少しずつ上顎洞を押し上げていく方法です。
同時に骨補填剤を入れることで、骨の高さを上げるができます。

骨の高さを十分に確保したのちインプラント体を埋入し、再度骨補填剤を入れメンブレンで覆い縫合して終了です。

術後は、鼻を強くかんだり口を閉じた状態でくしゃみをするなど注意が必要です。

GBR法

本日はGBR法を行いました。

20年以上前に外傷で破折した歯牙を抜歯した後、経過を見てオペ日を決めました。
その間、抜歯後からインプラント上部構造が装着されるまでの間の治療用の義歯も作成していきます。

オペ当日、術前に採血した血液から取り出した血漿の成分と骨補填剤を混ぜ合わせたものとメンブレンという瘡蓋の代わりになるようなものを作成しました。

切開と剥離を行ったあと不良肉芽(腐った組織)を除去していくのですが、破折してから抜歯まで時間経過がかなり経っていたこともあり除去にかなりの時間を要しました。
ヤグレーザー等を用い洗浄を行いながら丁寧に除去した後に骨補填剤を入れメンブレンで覆い縫合しました。

今後は骨が新生されるのを待ちインプラント埋入に移行していく予定です。