矯正治療中の患者様のインプラント埋入手術

本日は矯正治療中の患者様のインプラント埋入手術を行いました。
患者さんは上顎の2番(側切歯)が左右共に生まれつき欠損がある方です。
矯正にて綺麗に配列したスペースに2本補うようにインプラントを埋入していきます。

矯正の先生と共に、埋入するためのスペースを確保していただいてからCTやレントゲン写真を見て骨の位置や幅、スペースを何度も確認してオペに移行します。
特に前歯など審美的な部分は、インプラント体と骨補填剤の選択も慎重に検討していきます。

術中も埋入位置や深度をレントゲン写真を撮影し、確認しながら慎重に行います。
インプラントは矯正で動かすことはできないので、全体のバランスも見ながらのオペになります。

最後にいつもどおり、術前の採血から得た血漿成分と骨補填剤を混ぜ術部に入れたあとメンブレンで覆い終了です。

本来であれば即日に仮の歯を作成し前歯がない状態が短くなるよう審美的な回復を行っていく予定でしたが、患者さんの歯肉の状態を考慮し炎症が落ち着いてから行うことになりました。
患者様の状態を考慮し、臨機応変に対応していきます。

GBRを行った患者様のインプラント埋入手術

本日は前回GBRを行った患者様のインプラント埋入手術を行いました。

前回から骨造成の期間を3ヶ月待ちましたが
元々感染していた病巣が大きかったため、できあがった骨は脆く、また隣の歯牙が傾斜している関係で埋入位置の設定が難しい症例でした。

また、埋入と同時に再度GBRを行いました。
術前の採血から得たPRF(多血小板フィブリン)に骨補填剤を混ぜ埋入部に入れます。
メンブレンで覆い縫合して終了です。
今後は定着を待ちながら、クリーニングを行い状態の安定を図ります。

患者さんは術後のレントゲン写真を見て、とても興味深そうにお写真を撮って帰られました!

インプラント学会京都参加の報告


国立今日国際会館で開催されたインプラント学会に参加しました。全国から多くの専門家が集まり、最新の研究や技術について学ぶ貴重な機会となりました。

今回の学会では、鵜の木歯科の田原先生やトミヤマ歯科の富山先生、インプラント専門医を目指している勝先生、衛生士認定医を目指す古賀さんとも参加し、皆さんとの交流を通じて多様な視点や知識を得ることができ、とても有意義でした。

特に印象的だったのは、堀田先生の学会発表です。最新のインプラント技術や治療方針についてのプレゼンテーションは非常に興味深く、実践に役立つ情報が満載でした。また、堀田先生や脇田先生と沢山お話しできた事が何よりも幸せな時間でした。お二人の経験や見解は私にとって大いに参考になり、貴重な学びを得ることができました。

この学会の経験は、自身の医療技術を向上させるための刺激となりました。今後もこのような機会を大切にし、さらなる成長を目指していきたいと思います。

学びと感動が詰まった時間に感謝です。

インプラント学会でお会いした樋口先生
昭和大学時代の同級生の樋口先生が座長をしてて、びっくりしました🥰

上顎前歯部の抜歯即時インプラント埋入手術

本日は富山先生による上顎前歯部の抜歯即時インプラント埋入手術を行いました。

術前に検査・クリーニングと並行して、術後一時的に使用していただく義歯の作成を行ないます。
そうすることで、術後に前歯がない期間をなるべく短くすることができます。(術後数日〜1ヶ月ほどは義歯を入れられない場合があります。)

抜歯後にヤグレーザーにて不良肉芽(汚染された組織)を除去してからインプラントを埋入していきます。
その後、術前の採血で作成した血清と骨補填剤を混ぜ合わせたものを一緒に入れ骨造成をはかります。
メンブレン(採血して血液で作成したカサブタの代わりになる組織)で覆い縫合して終了です。

本日は骨量も少なく、長い間病変に侵されていた部位であったために固定を得るのに苦労しましたが無事に終わりました。
術後、状態が安定するのを願うばかりです。

新機材導入:外科用の超音波骨切削器”VarioSurg 3″

本日より新しい機材が入りました。
外科用の超音波骨切削器”VarioSurg 3″です。
従来のものよりも超音波の振動数が多く、より細かな操作が可能になります。

前回まで使用していた機材よりもコンパクトで手入れも簡単なので、準備や片付けを行う側も術者や患者さんと同様に負担減になりました。

本日の患者さんは抜歯と同時に骨造成の処置を行なっていたため、骨がある程度回復しており十分な支持を得ることができました。
最近は、抜歯後にインプラントを検討されている患者さんには事前に説明•相談を行い、骨造成を行うケースが増えてきました。
術前に分からないことや不安なこと等も気軽に相談できる環境づくりに今後も努めていきます。

ソケットリフト:インプラント挿入手術

本日はソケットリフトを含むインプラント埋入手術を行いました。

ソケットリフトとは、上顎の臼歯部にインプラントを埋入するのに垂直的な骨量が十分にない場合に行う術式です。
抜歯した部分から直接的に上顎洞の底部を押し上げ空間をつくり、骨補填剤を入れ骨造成を行います。

上顎洞は副鼻腔のなかで1番大きな空洞です。そのため慎重に底部を押し上げる必要があり、とても難しく繊細な作業です。
鼻呼吸に違和感がないか、鼻から出てきていないか患者様に状態を伺いながら慎重に進めていきます。

ソケットリフトを行ったあと数日は強く鼻をかんだり、口を閉じた状態でくしゃみをしないなど注意が必要です。
消毒や抜糸の際も違和感がないかどうか状態を伺いながら経過を診ていきます。

インプラント手術:ソケットプリザベーション

本日は重度の慢性根尖性歯周炎により抜歯になった患者さんにインプラントのオペを行いました。

抜歯後の治癒を促進するために事前に抜歯した際、不良肉芽(汚染されてしまった組織)をヤグレーザー等を用いて綺麗にし、骨補填剤を入れ新しく骨ができるのを待つソケットプリザベーションを行なっています。

まだ骨が完全にできあがっているわけではないため、固定を得るのに苦労しましたが無事に埋入できました。
経過良好で、この後治療とメンテナンスをしながら骨が安定するのを待ちます。

山岸先生執刀のインプラントオペ

今回は山岸先生執刀のインプラントオペで した。


元々左下567連結のブリッジだった所を予めブリッジ切断し、6番ポンティックの部分にイン プラントを打ちました。


今回の採血は山岸先生が行いました。その血液を遠心分離にかけます。


切開、骨膜剥離した後、インプラントを打つ位置を決め、ドリルで骨に穴をあけていきます。


その後インプラント体を埋入し、遠心分離で できた血漿と骨補填剤を混ぜて凝固させたゼ リー状のものを骨の足りない部分に入れてい きます。


今回は比較的骨があった為、骨補填剤は少量で済みました。
最後に縫合を行い終了です。
術後は術部の歯磨きが難しい為、マウスウォッシュを使用することをおすすめしています。
また、術後も口腔内を清潔に保っておくことが大切なのでクリーニングに来ていただきます。

ソケットリフトとインプラント埋入のオペ

ソケットリフトとは骨造成手術の一種で上顎に埋入する際、骨量が足りない場合に行う処置です。


木槌のような道具で上顎洞底部の骨を若木骨折させ、骨折した部位に骨補填剤を用いて骨造成を図ります。

今回は年齢も若いということもあり、長期的な予後を視野に入れて術式を考えました。
また、喫煙者であることを踏まえて術後にビタミンCを服用していただき組織の修復力を補います。

喫煙は血流が悪くなるため、傷の治りに大きく影響します。
勿論、歯周病にも深く関わっています!
身体のためにもお口の健康のためにも、禁煙は大切です。

インプラント手術(破折と歯根嚢胞)

本日は破折と歯根嚢胞が認められる患者さんのインプラントのオペを行いました。

予め抜歯をしたのち、術部位の状態が落ち着くまでの間に週に1度クリーニングにいらしていただきました。
口腔内の環境は術後の予後に大きな影響を与えるため、クリーニングをしながら患者さんが自宅でも状態が保てるよう歯ブラシやデンタルフロス等の指導を行います。

術部位はもちろん、お口全体の状態が整ったところでオペに入ります。

術部を切開した後は、YAGレーザーで汚れた組織(不良肉芽)を除去していきます。


今回の患者さんは、とても大きな炎症があったため必須の処置です。
不良肉芽を除去したあと炎症により骨が著しく破壊されていたたため、今回は先に予め採血して準備をしておいた血漿と骨補填剤を術部に入れてからインプラント体を埋入していきました。

その後問題なければ、前回同様メンブレンで覆い縫合して終了です。

1週間後抜糸を行い、現在クリーニングを再開しながら定着を待っています。