ソケットリフトを含む3本のインプラン埋入オペ

本日はソケットリフトを含む3本のインプラン埋入オペを行いました。
患者様は義歯を使用しておられましたが以前より不便さを感じており先生と相談の元、今回インプラントを行うことになりました。

右上4番相当部(#14)の位置をガイドにこのあとの2本を埋入していくため非常に慎重に位置を決めていく必要があります。
14番,15番相当部の埋入後、16番相当部に関してはソケットリフトを行いました。

ソケットリフトは骨補填剤を入れながら少しずつシュナイダー膜を押し上げ骨の厚みを造る手技のことで、手指の感覚と押し上げる際の器具を叩く音を聞きながら慎重に行う必要があります。
(骨補填剤は術前に採血した患者様の血液から採取した血清の成分をゼリー状にしたものと混ぜ合わせてたものを使用します)
ソケットリフト後、インプラント体を埋入していきます。

縫合の前にも術部の骨欠損が大きい部位には再度骨補填剤を入れ、同じく術前採血から血漿成分を取り出したメンブレンで術部を覆い縫合して終了です。

翌日の消毒,翌週の抜糸が終了後経過を観ながらクリーニングを続け、傷口の治癒を待ちます。

インプラント手術:ソケットリフト

本日はソケットリフトを行いました。

切開、剥離後に汚染された組織(不良肉芽)をレーザーで綺麗に除去した後に骨に穴を開け専用の道具を用いて少しずつ上顎洞を押し上げていく方法です。
同時に骨補填剤を入れることで、骨の高さを上げるができます。

骨の高さを十分に確保したのちインプラント体を埋入し、再度骨補填剤を入れメンブレンで覆い縫合して終了です。

術後は、鼻を強くかんだり口を閉じた状態でくしゃみをするなど注意が必要です。

ソケットリフト:インプラント挿入手術

本日はソケットリフトを含むインプラント埋入手術を行いました。

ソケットリフトとは、上顎の臼歯部にインプラントを埋入するのに垂直的な骨量が十分にない場合に行う術式です。
抜歯した部分から直接的に上顎洞の底部を押し上げ空間をつくり、骨補填剤を入れ骨造成を行います。

上顎洞は副鼻腔のなかで1番大きな空洞です。そのため慎重に底部を押し上げる必要があり、とても難しく繊細な作業です。
鼻呼吸に違和感がないか、鼻から出てきていないか患者様に状態を伺いながら慎重に進めていきます。

ソケットリフトを行ったあと数日は強く鼻をかんだり、口を閉じた状態でくしゃみをしないなど注意が必要です。
消毒や抜糸の際も違和感がないかどうか状態を伺いながら経過を診ていきます。