GBR法を行なってから8か月経過のインプラント埋入

本日はGBR法を行なってから8か月経過した患者さんのインプラント埋入を行いました。

骨はしっかりと回復してはいますが、下顎左下7番相当部(#37)は下歯槽管との距離が近いため埋入深度に注意が必要です。
レントゲン写真を撮りながら慎重に位置を決めて埋入していきました。

また、患者様の体質によっては麻酔が効きにくいもしくは代謝が早く麻酔が切れやすい方もいらっしゃいます。
麻酔後の時間経過や患者様にお痛みがあるか伺いながら適切なタイミングで麻酔の管理を行います。

インプラント埋入後は、骨補填剤を入れCGFメンブレンで覆い縫合して終了です。

今回喫煙者であったためGBR後から8か月の期間を待ちましたが、患者様は抜糸後から今日現在まで禁煙をされていました。
その甲斐あってか、骨が綺麗に回復したと思われます。喫煙が口腔内に及ぼす影響は計り知れません。今後患者さまが継続して禁煙していただけるよう願っております。

GBR(骨誘導再生法)を行った患者様のインプラント埋入手術

今回は11月にGBR(骨誘導再生法)を行った患者様のインプラント埋入手術を行いました。
(詳しくは再生療法2024.11.21の記事をご覧ください)

GBRの際、歯周病に罹患した歯にリグロス(歯周組織再生薬)を用いた甲斐もあり、骨がしっかりと再生されインプラント体を埋入するのに十分な骨量を確保することができました。
今回は2本埋入しましたが、左下7番相当部(#37)は下歯槽管(下顎骨の中に存在する太い管で、神経や動脈、静脈に繋がっています)に近いため埋入深度に注意が必要です。

先に左下6番相当部(#36)を埋入し、全体の位置やバランスをみて#37に取り掛かります。
レントゲン写真を撮影しながら埋入位置や角度、深度をみて慎重に入れ込んでいきます。
最後に再度術前採血から得た成分と骨補填剤を混ぜ合わせたものを入れ上からメンブレンで覆い縫合して終了です。

術後は多少の腫れが予想されます。
しかし、身体が組織の再生を活発に行っている良い反応です。お痛みや違和感が和らぐのに時間はかかりますが、他の治療やクリーニングを続けて定着を待ちます。

喫煙患者さまのインプラント挿入オペ

本日のインプラント埋入オペの患者様は喫煙者の方です。

抜歯後骨の回復を待つのに十分に期間を空けましたが、喫煙の影響で血流が十分に行き届かないことが原因で骨の状態があまり芳しくなく同時にGBR法を行いました。

切開して剥離したあとに、ヤグレーザーで不良肉芽(腐った組織)を丁寧に除去していきます。
インプラント埋入後、周囲に術前の採血から得たPRFと骨補填剤を混ぜ合わせたものを入れメンブレンで覆い終了です。

喫煙は歯肉の状態に大きな影響を及ぼします。これを機に、患者さんが禁煙してくださることを願います。

周囲に術前の採血から得たPRFと骨補填剤を混ぜ合わせたものを入れています。

GBRを行った患者様のインプラント埋入手術

本日は前回GBRを行った患者様のインプラント埋入手術を行いました。

前回から骨造成の期間を3ヶ月待ちましたが
元々感染していた病巣が大きかったため、できあがった骨は脆く、また隣の歯牙が傾斜している関係で埋入位置の設定が難しい症例でした。

また、埋入と同時に再度GBRを行いました。
術前の採血から得たPRF(多血小板フィブリン)に骨補填剤を混ぜ埋入部に入れます。
メンブレンで覆い縫合して終了です。
今後は定着を待ちながら、クリーニングを行い状態の安定を図ります。

患者さんは術後のレントゲン写真を見て、とても興味深そうにお写真を撮って帰られました!