本日は重度の慢性根尖性歯周炎により抜歯になった患者さんにインプラントのオペを行いました。
抜歯後の治癒を促進するために事前に抜歯した際、不良肉芽(汚染されてしまった組織)をヤグレーザー等を用いて綺麗にし、骨補填剤を入れ新しく骨ができるのを待つソケットプリザベーションを行なっています。
まだ骨が完全にできあがっているわけではないため、固定を得るのに苦労しましたが無事に埋入できました。
経過良好で、この後治療とメンテナンスをしながら骨が安定するのを待ちます。

創星会の日々の様子をお知らせ!&お問合せフォーム
本日は重度の慢性根尖性歯周炎により抜歯になった患者さんにインプラントのオペを行いました。
抜歯後の治癒を促進するために事前に抜歯した際、不良肉芽(汚染されてしまった組織)をヤグレーザー等を用いて綺麗にし、骨補填剤を入れ新しく骨ができるのを待つソケットプリザベーションを行なっています。
まだ骨が完全にできあがっているわけではないため、固定を得るのに苦労しましたが無事に埋入できました。
経過良好で、この後治療とメンテナンスをしながら骨が安定するのを待ちます。
今回は山岸先生執刀のインプラントオペで した。
元々左下567連結のブリッジだった所を予めブリッジ切断し、6番ポンティックの部分にイン プラントを打ちました。
今回の採血は山岸先生が行いました。その血液を遠心分離にかけます。
切開、骨膜剥離した後、インプラントを打つ位置を決め、ドリルで骨に穴をあけていきます。
その後インプラント体を埋入し、遠心分離で できた血漿と骨補填剤を混ぜて凝固させたゼ リー状のものを骨の足りない部分に入れてい きます。
今回は比較的骨があった為、骨補填剤は少量で済みました。
最後に縫合を行い終了です。
術後は術部の歯磨きが難しい為、マウスウォッシュを使用することをおすすめしています。
また、術後も口腔内を清潔に保っておくことが大切なのでクリーニングに来ていただきます。
ソケットリフトとは骨造成手術の一種で上顎に埋入する際、骨量が足りない場合に行う処置です。
木槌のような道具で上顎洞底部の骨を若木骨折させ、骨折した部位に骨補填剤を用いて骨造成を図ります。
今回は年齢も若いということもあり、長期的な予後を視野に入れて術式を考えました。
また、喫煙者であることを踏まえて術後にビタミンCを服用していただき組織の修復力を補います。
喫煙は血流が悪くなるため、傷の治りに大きく影響します。
勿論、歯周病にも深く関わっています!
身体のためにもお口の健康のためにも、禁煙は大切です。
六島先生に、「はたのだい東口クリニック」に2回/月に診療に来ていただいています。
次回は8月20日です。
六島先生は、有名アスリート選手のマウスピース作成を行うなど、その道では有名な先生ですよ。
毎日暑いですね~
夏バテ予防にと患者さまから手作りの「とうがらし味噌」と「梅ジュース」をいただきました。
有難うございます。
歯を守りながら、オリンピック選手たちのためのマウスガード作成について学ぶ勉強会が行われました。
この勉強会では、歯科医が作るマウスガードと技工士が作るガードとの違いについてや、競技種目によって使ってはいけないマウスガードの色があること、さらには競技に応じて噛み締め方が異なるため、それに応じてマウスガードの厚みを調整することなどについて議論されました。
これらの取り組みは、歯の保護、矯正をしている方のサポート、そして違和感なくスポーツを楽しめるための全身のバランスという観点から始められたマウスピース学会の一環です。
本日は破折と歯根嚢胞が認められる患者さんのインプラントのオペを行いました。
予め抜歯をしたのち、術部位の状態が落ち着くまでの間に週に1度クリーニングにいらしていただきました。
口腔内の環境は術後の予後に大きな影響を与えるため、クリーニングをしながら患者さんが自宅でも状態が保てるよう歯ブラシやデンタルフロス等の指導を行います。
術部位はもちろん、お口全体の状態が整ったところでオペに入ります。
術部を切開した後は、YAGレーザーで汚れた組織(不良肉芽)を除去していきます。
今回の患者さんは、とても大きな炎症があったため必須の処置です。
不良肉芽を除去したあと炎症により骨が著しく破壊されていたたため、今回は先に予め採血して準備をしておいた血漿と骨補填剤を術部に入れてからインプラント体を埋入していきました。
その後問題なければ、前回同様メンブレンで覆い縫合して終了です。
1週間後抜糸を行い、現在クリーニングを再開しながら定着を待っています。
はたのだい東口歯科クリニックに新人2人が採用されました。
斎藤先生の指導をじーっと見て勉強している様子です。
黒船の会長さんがお土産をもってきてくれました♡
黒船のカステラ、、定番商品ですよね
石臼で挽いた小麦の香り、卵と砂糖の味わい。1枚1枚職人さんの手作りだそうです。
歯学部40周年記念記念同窓会の集まり
とても楽しかったそうです。
院長、、工士を経験してからの大学入学なので皆さん達とは8歳差ですが
皆んなから若いと言われて大喜びして帰宅してました😁