AED講習会に参加して

こんにちは!今日は、先日参加したAED(自動体外式除細動器)講習会の様子をお伝えします。

講習会の目的

この講習会は、心停止に陥った方を救命するための知識と技術を学ぶことを目的としています。AEDの使い方や心肺蘇生法(CPR)を習得することで、万が一の時に迅速かつ適切な対応ができるようになりたいと考えて参加しました。

カリキュラム内容

講習は専門のインストラクターによる指導のもと、座学と実技に分かれて行われました。最初に、心臓のしくみや心停止の原因について学びました。その後、AEDの取り扱いや操作手順について詳しく説明を受けました。特に印象に残ったのは、AEDの音声ガイダンスが初心者でも簡単に使えるようになっていることです。

実技演習

座学の後は、いよいよ実技演習です。人形を使って心肺蘇生法を実践し、AEDの操作も行いました。何度も繰り返し練習することで、少しずつ自信がついてきました。そこで感じたのは、参加したスタッフ一人一人が本当に頑張っていたことです。それぞれが熱心に取り組み、互いに教え合う姿勢が印象的でした。仲間と協力し合いながら学べたのも良い経験でした。

参加しての感想

AED講習会はとても有意義な時間でした。心停止はいつどこで起こるかわからないため、今回学んだ知識や技術は大変重要だと感じました。また、周りの人たちと協力して行動することの大切さも改めて認識しました。スタッフ全員が真剣に取り組んでいた姿は、救命のための大切な心構えを教えてくれました。

皆さんもぜひ、AED講習会への参加を検討してみてください。一人でも多くの人がこの知識を持つことで、救命の可能性が高まると思います。

以上、AED講習会の様子でした。ご覧いただきありがとうございました!